子育て中のイライラが抑えられないパパママ必見!イライラする原因と対策について徹底解説

子育て

子育て中には楽しいことやうれしいことがたくさんありますが、思っていたようには進まず、イライラが抑えられない場面もありませんか?

現在、子育て中の私自身、気持ちに余裕がなくなり、つい怒ってしまった経験も多くあります。

イライラを感じること自体が悪いわけではなく、原因を理解し、適切に対応をすることが大切です。

今回は

・子育て中のイライラの原因とその予防法
・さらにどうしても抑えられない時の対処法

について解説していきます。

イライラせず、楽しく子育てができるようにぜひ参考にしてみてください!

本記事こちらに所属するママさんが書いてくれています!!↓

子育て中のイライラの原因は?

まずはイライラの原因を知りましょう。

子育て中のママやパパがイライラしてしまう代表的な原因は、以下の4つがあります。

・すべてが中途半端で、達成感が得にくい
・子どもと常に一緒で1人の時間がない
・日々の疲れで気力がなくなる
・子どもが言うことをきいてくれない

では順番に解説していきます。

すべてが中途半端で、達成感が得にくい

子育て中は、子どもに呼ばれるなど、何をやっていても最後まで終わらせられないことがよくあります。

そのため、中途半端な状況にストレスを感じることも少なくありません。

人間は、「達成した課題よりも達成できなかった課題や中断した課題の方が記憶に残りやすい」(ツァイガルニク効果)と心理学者の研究でも実証されているほどに、うまくいかないことのほうが覚えています。

また、達成感を得られない状態が続くと自分に対する評価も低くなり、さらにイライラを感じる原因となる場合があります。

子どもと常に一緒で1人の時間がない

子どもが小さいときは特に手がかかるタイミングが多く、気が休まるタイミングがあまりありません。

そのため、自分をケアする時間を取れず、疲れやストレスがたまりイライラが生じやすくなります。

日々の疲れで気力がなくなる

心と体は密接に繋がっていて、日々の仕事や育児などの忙しさで疲弊してくると、精神的な余裕も失われやすくなります。

疲れている状態だと、いつもは気にならない小さな出来事でもイライラの引き金となってしまい、大きなストレスに感じてしまうかもしれません。

子どもが言うことをきいてくれない

日常的に子どもに何かを教えたり、注意を促したりする場面が多くあります。

しかし、子どもは親の話に耳を傾けなかったり、自分にとって都合が良くないと素直に受け入れず、なかなか聞いてくれません。

そのため、親は同じことを何度も繰り返し伝えなければならず、大きなストレスにつながります。

ほかにもたくさんの原因はありますが、ここに挙げた原因をみても、思い当たることがあるのではないでしょうか?

ではイライラしないようにするためにはどうしたら良いか

次に予防方法について解説していきます。

子育て中のイライラ予防方法は?

イライラの原因はさまざまですが、できることなら毎日を楽しく過ごしたいものですよね。

ここからは、日々のイライラが溜まらないようにするための予防策をご紹介します。

それは・・

・完璧主義の考えを捨てる
・できることに目を向ける
・イライラの原因を理解しておく
・自分の時間を持つ

特に私は、最後の『自分の時間を持つ』ことをおすすめします。

では順番に解説していきます。

1 完璧主義の考えを捨てる

子どもと一緒にいるときは親が思っている通りには進まない場合が多く、完璧にしようと思えば思うほど、うまくいかないと感じるかもしれません。

まずは、最低限の目標を設定してみましょう。

また、うまくいかなくても「まぁいっか」と思えるとイライラする場面が減り、日々の生活や子どもの成長をもっと楽しむことができるようになるはずです。

できることに目を向ける

寝る前に、今日できたことや頑張ったことをノートに書き出してみてください。

自分の成長を実感し、前向きな気持ちになれるはずです。

一歩一歩進んでいる自分を認め、ポジティブな気持ちで毎日を過ごしていきましょう。

イライラの原因を理解しておく

イライラの原因が分からないままだと、感情が抑えられなくなります。

なぜイライラしてしまったのか、自分の気持ちを整理してみましょう。

自分の感情やその原因を理解しておくと、同じような状況が再び起こったときに冷静に対処できるようになります。

自分の時間を持つ

子育て中は、周りの人にも頼りながら、意識的に自分の時間を持つことが大切です。

自分の時間があると好きなことをする機会が増え、ストレスが軽減されるからです。

読書や運動、ただゆっくり過ごすなど休息の時間も取り入れてみましょう。

心身ともリフレッシュできる時間を持つことで、エネルギーを取り戻し、育児や仕事のパフォーマンスも向上するはずです。

イライラがどうしても抑えられない時の対処法3選!

原因を知り、予防していたとしても、子育て中は色々なことが重なり、どうしてもイライラが抑えられないときがあるかもしれません。

次はそんなときにぜひ試してもらいたいおすすめの対処法について紹介します。

それはこの3つ!

・その場を離れる、他の部屋に行く
・飲み物を飲む
・深呼吸をする

特に私は『その場を離れる、他の部屋に行くことがおすすめです。

ではどういった効果があるのかも含めて解説していきます。

その場を離れる、他の部屋に行く

怒りを感じてなかなか治まらないときは、その場から離れることが効果的です。

短い時間でも一人になれると、気持ちが落ち着くかもしれません。

子どもが小さくて離れられないときは、目の届く範囲で少し距離をとってみるのもおすすめです。

飲み物を飲む

ココアやハーブティーなど飲み物を飲むと、リラックス効果が期待できます。

イライラしたときに飲むものをあらかじめ決めておくのもおすすめです。

深呼吸をする

イライラした気持ちを気持ちを落ち着けるために、深呼吸をしてみましょう。

荒くなった呼吸が整います。

深呼吸は、練習するとさらに効果的になります。

普段から意識してみましょう。

まとめ

子育て中のイライラについて、その原因や予防、対策までを解説していきました。

・イライラの原因は気力がなくなり余裕がなくなる
・休息を含めた自分の時間を持って気持ちに余裕を!
・もしイライラしてしまったら距離と時間を置いて気持ちを整理、落ち着かせる。

子育て中のイライラはさまざまな原因から生じますが、その原因を理解し、適切に対処することが重要です。

完璧を求めすぎず、できることに目を向けることで、日々の育児を前向きに乗り越えられるはずです。

イライラと上手に付き合いながら、より楽しく充実した子育てライフを送りましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

\本ブログはアザラシライティング塾のライターグループが運営、執筆しています!/

error: Content is protected !!